ポチッとクリックお願いします
配線イメージを確認したところで、実際にやってみましょう
① 配線コネクター取り付けまず、ウインカーの配線から分岐させるために、配線コネクターを取り付けます
貫通していない方の溝に、LEDへ繋がるコードを取り付け
もう一方は本線用(ウインカーのコードへ)。 これを繋げるのは最後
(+) と
(-) 同じものを作ります
② ギボシ端子取り付け配線コネクターを取り付けた反対側にギボシ端子を取り付けます
このギボシ端子は無くてもいいけど、LEDを外したくなった時とか
別の色に変えたくなった時などに、ここから外しやすいので付けておきます
ちゃんと絶縁カバーもかぶせて!
(+) のコードには「メス」、
(-) のコードには「オス」を取り付けます
※ 電気は (+) から (-) へ流れるので、ギボシ端子の接続を外した時に
ギボシ端子がどこかに触れてショートしないように
絶縁カバーで覆われている「メス」の方を (+) にします③ LED側のギボシ端子取り付け②で付けたギボシ端子と対になるように、LEDテープから出ているコードにも
ギボシ端子を付けないといけませんが、LEDテープのコードは細すぎてギボシ端子が付けれません
※ LEDのコードの太さは0.25sq(たぶん)で、車の電装系でよく使われているコードの太さは0.5sq
(sq=スケア[m㎡])そこで、②とは反対(
+側にオス、
-側にメス)にギボシ端子を取り付けたコードを作ります
④ LEDテープ接続LEDテープのコードと③で作ったコードを圧着端子で接続します
圧着端子は絶縁チューブや絶縁テープを巻いて絶縁しておきます
同じものを2つ(左右のウインカー)作って、パーツは出来上がりです
あとは、これをウインカーのコードへ取り付けるだけです
ポチッとクリックお願いします
[1回]
PR
無題 - スペード
オレに言えばギボシあげたのにw
オレ電装とかオーディオのマニアwww
to スペード - 管理者からの返答
じゃぁ、無くなったらもらいに行くわ!!