ポチッとクリックお願いします


今日は
デイライト を施工しました
デイライトは
白 か
青 ならOKなようです!
どちらにしようか迷ってたら
白、青が交互になっているLEDテープを発見


青だけ光らせることもできるし、白だけ光らせることもできる
日中はどちらも光らせて、夜になってライトを付けたら白を消して青だけ光らせるとか
アレンジできそうですね

取り付け位置はヘッドライトの下です
電源ケーブルはヘッドライトとグリルの間の隙間からエンジンルームへ引き込みます

電源はACC連動にするので車内のヒューズから取ります
※ ACC:カーステレオ等の電装品のみを動かすために使うアクセサリー電源エンジンルームから車内へは、ここ↓を通します

ペンチで引っ張れば黒いキャップが外れるんですが
思ったよりきつくて、あれこれしてるうちに黒いキャップに穴が空いてしまったので(^^;)
そこへ配線を通しました (+線だけ。-線はエンジンルーム内でアース)

ヒューズボックスはアクセルペダルの右側にあります

テスターでACCを探します
(エンジンOFFの状態では通電せず、ACCにした時に通電するヒューズ)

ヒューズボックスからの電源取り出しはエーモンのフリータイプヒューズ電源(低背)を使用
※ ヒューズには "平型"、"ミニ平型"、"低背" の3種類ありますが、
スティングレー(MH23S)は "低背" です ヒューズ電源には向きがあるので、ヒューズボックスに挿す時に気を付けないと
ヒューズが切れる可能性があるようです
赤い線が出ている方が電源線で、こちらをヒューズボックスの通電している方に挿します
さて、点灯!!
青と白のLEDが交互になってるんですが
遠くから見ると青にしか見えませんね(^^;)
近づいてみると、ちゃんと交互に見える

ポチッとクリックお願いします


[10回]