選択したカテゴリの記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2009.06.07 水槽台 vol.3
- 2009.06.04 水槽台 vol.2
- 2009.06.03 水槽台 vol.1
- 2009.05.27 傘立て
- 2009.05.14 物干し台
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry//[PR]
ポチッとクリックお願いします
コーナンで2×4が
238円、1×4が
158円とうれしい誤算
いつもより安い
やっぱ2×材は値段、質ともコーナンが一番ですな
さて、いよいよ水槽台の組み立てっす
・・・が、
2×4をどう四角く組むか。。。
考えてなかった (^^;)
木とにらめっこしてみたが
コーススレッドを斜めに打つのが一番手っ取り早いかな
そうと決まれば、あとはせっせと組むだけ
狭い部屋で大変っす!!
ってか
このブログを「チューボーですよ」を見ながら書いてるんですが
アナウンサーの 枡田絵理奈 がかわいい
書かずにはいられませんでした。。。(^^)
今日はここまで!
ポチッとクリックお願いします
[0回]
PR
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/154/水槽台 vol.3
ポチッとクリックお願いします
昨日アップした設計からサイズを変更したので作り直し
ついでに木取り図も
取っ手はこれを使う予定
前に買って使わずじまいだったのがやっと日の目を見ることに!
それに合わせて蝶番もアンティークな感じのを探さなきゃ
ポチッとクリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/153/水槽台 vol.2
ポチッとクリックお願いします
そろそろ次の木工に取り掛かろうかと思います。
以前から考えていた
『水槽台』 です
まずは設計から
水槽の大きさは
60×30×36 の一般的な60cm水槽なので
重さにして
60kg以上重さに耐えうる設計をしないといけません
かと言ってゴツすぎるのも
×・2×4材 : ¥496(2本)
・1×4材 : ¥990(4本)
・合板 : ¥2,000(2枚)
他にも扉用の金具とかを買って、¥3,500~4,000 くらいだろうか
天板は
パイン集成材にしようかとも思ったけど
そうなると1枚で3,000くらになってしまうので、
シナ合板 か
ラワン合板 を張り合わせることにします
ポチッとクリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/152/水槽台 vol.1
ポチッとクリックお願いします
今回作ったのは傘立てです。
本当はこんなのや
こんな感じの
が作れればいいんだけど、簡単にはいかないのでね
さてまずは、だいぶ前に木製パレットを崩して作った端材を用意
これを適当に組んでみます
四角く組まないところがミソですね!
けっこうこのままでもいいかなと思ったんですが
嫁の
『カワイイのがいい!』この一言を無視するわけにもいかないので
おきまりの 白ペンキ+防腐剤オリジナルブレンド を塗ることにします
ちょっと横道にそれるけど
↑に
『嫁』 と書きました
自分の妻のことを、「うちの嫁」と言ったり「うちの奥さん」といったりするけど
・嫁・・・息子の妻のこと
・奥さん・・・他人の妻のこと
なのでやっぱり
『妻』 というべきなんだろうか
『家内』 とか
『かみさん』 といった言い方も・・・。
・・・すごく抵抗あるんですけど (^^;)
閑話休題
白く塗るだけだと味気ないので
紙ヤスリで端をけずってアンティーク加工し
さらにイラストを描いてみました
傘立てだと一発でわかるね (?)
ってことで、完成
ポチッとクリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/150/傘立て
10位圏内までもう少し!
クリックお願いします
ただでさえ狭いベランダの真中に物干し台がドーーーンと居座ってると
ちょ~邪魔
せっかく2部屋分ベランダが繋がってるのに行き来し難くて
なので物干し台を作りました
いつもながらいっぺんにできないので、ちょこちょこと・・・やっと完成
まず片側はラティスで代用!!
こいつ↓で壁にガッチリ固定
物干し竿以外にもハンギングとかできるように
クレマチスとか這わせたいな~
もう一方(ベランダの中央あたり)は2×4材と1×4材で作ります。
2×4を2本、片端を丸くカットし防腐剤を塗る
そのうち1本は反対側の端をこんな感じでカット
なぜかというと、羽子板付き束石に固定するため
もともと羽子板が斜めに刺さっているのでイラッとする (><;)テキトウナツクリ~
しかも穴がデカイ。。。コースレッドの頭が素通り
しかたなくワッシャーをかませてあります。
もう一本の2×4はラティスを留めたのと同じ金具で固定
物干し竿を掛ける部分は1×4材で作ります。
等間隔にホールソーで穴を開けたんだけど、意外と難しい!!
力を入れすぎると噛んじゃって動かなくなったり、焦げて臭いしww
勝手に進んでいくのをちょっと手助けするような力加減。。。
端を丸くカットして防腐剤を塗り、取り付けて完成
反対側からも
嫁も気に入ったみたいで一安心
10位圏内までもう少し!
クリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/142/物干し台