選択したカテゴリの記事一覧
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry//[PR]
ポチッとクリックお願いします
配線イメージを確認したところで、実際にやってみましょう
① 配線コネクター取り付けまず、ウインカーの配線から分岐させるために、配線コネクターを取り付けます
貫通していない方の溝に、LEDへ繋がるコードを取り付け
もう一方は本線用(ウインカーのコードへ)。 これを繋げるのは最後
(+) と
(-) 同じものを作ります
② ギボシ端子取り付け配線コネクターを取り付けた反対側にギボシ端子を取り付けます
このギボシ端子は無くてもいいけど、LEDを外したくなった時とか
別の色に変えたくなった時などに、ここから外しやすいので付けておきます
ちゃんと絶縁カバーもかぶせて!
(+) のコードには「メス」、
(-) のコードには「オス」を取り付けます
※ 電気は (+) から (-) へ流れるので、ギボシ端子の接続を外した時に
ギボシ端子がどこかに触れてショートしないように
絶縁カバーで覆われている「メス」の方を (+) にします③ LED側のギボシ端子取り付け②で付けたギボシ端子と対になるように、LEDテープから出ているコードにも
ギボシ端子を付けないといけませんが、LEDテープのコードは細すぎてギボシ端子が付けれません
※ LEDのコードの太さは0.25sq(たぶん)で、車の電装系でよく使われているコードの太さは0.5sq
(sq=スケア[m㎡])そこで、②とは反対(
+側にオス、
-側にメス)にギボシ端子を取り付けたコードを作ります
④ LEDテープ接続LEDテープのコードと③で作ったコードを圧着端子で接続します
圧着端子は絶縁チューブや絶縁テープを巻いて絶縁しておきます
同じものを2つ(左右のウインカー)作って、パーツは出来上がりです
あとは、これをウインカーのコードへ取り付けるだけです
ポチッとクリックお願いします
[1回]
PR
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/525/ワゴンRスティングレー ~ LEDテープ ウインカー連動 vol.2
ポチッとクリックお願いします
雑誌やネットを見てて
LED を使った電装系のドレスアップが面白そうなので
チャレンジしてみることにしました
手始めに何をしようか・・・。
初心者なんで、あんまりややこしいことは自信が無いので
ヘッドライトの下にLEDを並べ、ウインカーに連動させて点滅させてみようと思います
ということで、
オレンジ色(アンバー) の
LEDテープ を購入
30cm2本で400円は安い!!
実際に送られてきた物がコチラ↓
安いからか、まったく何の説明も付いていません
コードの極性
(+) (-) もわかりません
まず、
9V電池 を使って極性を調べてみました
車は12Vだけど、9V電池で光るかなと安易に思ったけど。。。
おおぉぉぉ~!!光った光った( ̄▽ ̄ )これだけのことで、ちょっと感動ww
LEDさえ光れば、もうできたも同然
(単純)
それでは、さっそく配線(^0^)/
・・・の前に、配線イメージです
ウインカーのコードから分岐させます
A. (+) (-) とも分岐させるパターンB. (-) はボディーにアースするパターン※ オーディオ等の場合はノイズが乗りやすくなるので、(-) はアースする方がいいけど、
LEDの場合はどちらでも良いみたいとりあえず、
A のパターンでやってみます(^0^)/
ポチッとクリックお願いします
[3回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/524/ワゴンRスティングレー ~ LEDテープ ウインカー連動 vol.1
ポチッとクリックお願いします
ホイールスペーサー(5mm)を購入
ホイールスペーサーとは、ホイールの取付ハブ部に装着して
ホイールをプラスオフセットさせる為のパーツです。
購入時に気を付ける点は
・ボルトの数
・ボルトの軽
・PCD(ボルト穴どうしの中心点を結んでできた円の直径)
4H/5H穴共用の汎用品を買えば、間違いないでしょうけど
もっとも気を付けないといけないのが、厚みですね
車にもよるかもしれませんが、僕の車は5mmが限度じゃないでしょうか?
それ以上厚いものにすると、ナットのかかりが少なく
走行中にタイヤが外れてしまう危険があります。
本当は、10mm~15mm くらい入れたいところですが。。。
そういう場合は、ハブボルトの付いている
ワイドトレッドスペーサー もあるけど
高い、重い、ホイールによっては付かない場合がある(元のボルトをカットする必要がある)
といった点からあきらめました
じっさい取り付けた画像がコチラ↓
びみょ~ ( ̄▽ ̄||)まぁ、これといってやって得することはないかな(笑)
自己満足です!!
ポチッとクリックお願いします
[1回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/522/ワゴンRスティングレー ~ ホイールスペーサー
ポチッとクリックお願いします
プッシュスタートスイッチ をなんか面白くできないかな~と考えた結果
消しゴムをひとつ購入
それを、丸くカット
あまっていたカーボンシートを張り
両面テープでスタートスイッチに貼り付けます
これだけだと物足りないので
ハードロックカフェのピンを両面テープで貼り付け
アップするとこんな感じ↓
これで毎回セクシーなお姉さんをプッシュ!プッシュ!(笑)
ポチッとクリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/521/ワゴンRスティングレー ~ プッシュスタートスイッチ
ポチッとクリックお願いします
運転中、ライブDVD
でも流そうかと思い
ポータブルDVDプレーヤー を選定中です
肝心なのは、
DC12V 電源で使用できること
片面2層のDVD(DVD-R DL) が再生できること
これなんかよさそう!!
CPRM対応で地デジの録画も見れるし(見ないだろうけどw)
モニターが180℃回転って、イイんじゃない!?
同じようなのが他にもあった
なかなか
DVD-R DL が再生できるのないなぁ
書いてないだけで実は再生できるとか・・・(^^;)
やっぱ、ちょっと高くても有名メーカーか
上の2つは、モニターが
9インチソニーのは
7インチはて? モニターサイズはどちらがいいやら
9インチってデカすぎる気もする。。。
ポチッとクリックお願いします
[0回]
http://clownlife.blog.shinobi.jp/Entry/519/ポータブルDVDプレーヤー